子ども心理学~本当の自分を知り活かす方法を学ぶ場所~【GIGAスクール・ICT教育・パーソナリティ心理学・個性・多様性・人間関係・コミュニケーション力・リーダーシップ・夢の実現【10歳~小学生/中学生/高校生/大人(保護者・教育関係者・心理職・一般)

性格タイプチェック

エニアグラム性格タイプチェック

エニアグラムでは、人間の性格タイプを9つに分けて、自分の内面や心のしくみを探っていきます。
例えば、自分がやること/やらないことを選んだり、どのように行動するか/しないかを決めたりするときに、自分の中で無意識に判断の基準になっているもの(動機といいます)の違いによって、タイプ1~タイプ9までの9つのタイプがあります。

9つタイプの数字には、どれが良い/悪いとか、優れている/おとっているなどの意味は一切ありません。

人の心という見えないものを扱う心理学では、統計という方法で調査や研究をします。エニアグラムの9つの性格タイプは、全世界の人間に対して、国や性別の違いなどに関係なく、約9等分に分かれると言われています。

これから行う初めてのタイプチェックで出たタイプが、本当にあなたのタイプである確率は、70%くらいだと思ってください。

自分のエニアグラムタイプは、自分で決めます。
このタイプチェックは、これから自分の内側のしくみを探っていくための入口にすぎません。ワークショップで、自分の内側を観察していく中で、自分のタイプを自分で納得して決め、そこからさらに深く自分の心のしくみを知り理解していきます。

それでは、タイプチェックをしてみましょう!

質問1 
あなたは、A・B・C の文章のどれに一番近いですか?

A:人が集まっている場所で人と関わるときは、距離をたもって引いている。何かを話し合うときは、周りの様子をみながら目立たないよう発言はひかえるほうだ。自分の方から人に積極的に人に近づいていくというよりは、ひかえめに参加している。チームで何かをするときは、率先して前に出ていくほうではない。

B:たいていのことに対して、堂々と自分を前に出しながら積極的に取り組むほうなので、自然に目立っていると思う。話し合いでは、最初に口火を切って自分の意見をみんなに伝えることが多い。チームで何かをするときは、仕切り役やまとめ役、リーダーになることもよくあるが、それが特別苦ではない。

C:まじめで責任感が強く、友達や周りの人との関係を大事にする。話し合いでは、自分が言いたいことがあったとしても、周りが期待していると思うことや、役に立てると思うことを考える。わざわざ前に出るよりは人に合わせる。リーダータイプかどうかは分からないが、役割として引き受けたら責任を持って果たす。

質問2 
あなたは、D・E・F の文章のどれに一番近いですか?

D:問題が起きたとしても何とかなるだろうと思う。それほどたいしたことではないと楽観的に考える。なんだかんだ言っても「大丈夫」と良い方向をイメージする。問題を大きくしたくはなく、自分の問題を先送りにして困ることがある。

E:問題を見つけると、気持が反応して動揺したり、身体も反応することがある。「なんで…」と落ち込んだり、「問題がせまってくる!」と構えたりする。直感的にトラブルや人の思惑に敏感な方で、問題解決よりもまず、自分の感情をおさめる時間が必要だ。

F:問題が起こると、すぐに問題解決のために動き出す。自分の気持ちや問題に巻き込まれている人の感情と問題とを切り離して、冷静に解決に集中する。いちいち感情に振り回されると、解決にはつながらないので、事実と原因や理由を考え行動に移す。

質問1質問2を組み合わせて、タイプの数字を確認します




2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ